白楽天『長恨歌』の現代語訳(七五調) 

  • 漢の帝は色好み、国も傾く美女求む。御代は久しく年積もる。されども娘、見付からず。
  • 楊の家には娘あり。ようやく時の満ち足りぬ。自慢の箱入り娘には、悪い虫など寄り付けず。
  • 天の授けた麗しさ。自ずと世にも知られ行き、あるとき不意に召し出され、帝のそばに侍り初む。
  • 瞳ひとたび微笑めば百の魅力が溢れ出す。宮殿中の着飾った女は誰も青ざめた。
  • まだ寒き春、賜った、華清の宮の湯浴み部屋。滑らかな湯が洗うのはきめの細かな白い肌。
  • 童の助け起こせども、起き上がれぬ身、なまめかし。このとき帝堪え得ず、初めて姫と共寝した。
  • 花のかんばせ、つやの髪、歩けば揺れる簪よ。芙蓉の帳のその中は春の宵にも暖かで。
  • 嘆かるるのは、春の夜の短きことよ。起き難し。帝これよりいぎたなく、政など後回し。
  • おぼえ華やか、宴でも隣に侍して、暇なし。ひねもす春の遊びして愛を承くるは夜もすがら。
  • 帝の妻はそれぞれに見目麗しき三千の。三千人の妻承くるべき愛は一人に注がれぬ。
  • 金の御殿が出来上がり、夜つややかに寄り添って。輝く御殿、宴終え、酔いの心地も春らしい。
  • 帝の情け、姫を越え、兄弟姉妹盛り立てる。すばらしきかな、この光。一族皆を照らし出す。
  • これに驚く天の下、子をはらみたる父母は、かつては男が欲しけれど、女であれと乞い願う。
  • 驪山に高く聳え立つ、雲にも入らん華清宮。まるで仙人奏でたり。風に響けるその調べ。
  • 歌も踊りもゆるやかに。管弦は道極めたり。帝は日がな楽しみて、いくら見れども飽き足らず。
  • そこに魚鞞の陣太鼓、地面世間を揺るがして、帝自慢のあでやかな調べなんぞはぶった切る。
  • 雅かな城たちまちに塵と煙に包まれて、千の車に万の馬、一路、成都に向かい行く。
  • 天子のしるし翡翠の飾る御旗はゆらゆらと進みあぐねて西の方、はや門出でて百里なり。
  • 護衛の軍が足を止め、暴れ出すから、手に負えず。眉美しき楊貴妃は引きずり出され首くくる。
  • 花のかんざし、拾われず、打ち棄てられた悲しさよ。羽の彩る髪飾り、玉の輝く笄も。
  • 帝はただに顔覆い、暴虐前に無力なり。過ぎての後に振り返り、こぼれ落ちるは血の涙。
  • 黄色い埃、舞い上げて、物寂しくも風が吹く。雲をめぐるがごとき道、剣閣山を登り行く。
  • 成都に着きて蛾眉山の麓に人の影まばら。幟はもはや光なく、太陽さえも頼りなく。
  • 蜀の川面は深緑。蜀の山々、青々と。その中ひとり、帝には、朝な夕なの物思い。
  • 仮の宮にて月見ると、涙をそそる色に見え、夜半の雨にて鈴聞くと、腸の千切れる音のする。
  • 嵐のような日々は過ぎ、帝の車、都へと。彼の地に至り、胸詰まり、車を止めて進み得ず。
  • まさに馬嵬の坂の下、泥の中にぞ眠りたる。美しい顔もう見えず。空しく死んだ姫君よ。
  • 帝も臣も旅苦労思い出しては皆なみだ、都の門は東にて、馬に任せて帰り行く。
  • 帰り来たれば、池や庭、全てはもとのままにあり。太液池なる芙蓉さえ、未央の宮の柳さえ。
  • 芙蓉は顔のごとく咲き、柳は眉のごとく垂る。姫偲ばるる庭先で、涙なくしていられない。
  • 東風吹きて、桃、すもも、花を咲かせる春の夜。静かに降りて青桐の葉を落としたる、秋の雨。
  • 西の宮殿、南には、秋の草々多き庭。階染める赤き葉を掃き清めたる人もなし。
  • 梨園の若き弟子たちももはや白髪と成り果てて、后の部屋をつかさどる女官も既に色褪せて。
  • 蛍飛び交う夕べにも、打ち萎れたるその心。最後の灯り、果ててなお、いも寝られぬは道理なり。
  • 間遠な時報の鐘太鼓。こんなに夜が長いとは。光り輝く天の川。間もなく明ける空の色。
  • 鴛鴦瓦冷ややかに、霜に覆われ真白にぞ。翡翠の夜具、寒々と、共に眠るの人もなし。
  • 生きる私と死ぬあなた。道が分かれて幾年も。一度たりともかの姫は帝の夢に現れず。
  • はるか臨邛 腕利きの道士、都に招かれた。祈りの力及びなば死者の魂招き得る。
  • 眠れず寝返り打つばかり、帝の嘆き汲み取りて、胸を痛めた人々が心をこめて頼み込む。
  • 雲を払って、気に乗って、雷のごと走り抜け、天へと昇り、地に潜り、姫を求めてどこまでも。
  • 空の彼方へ昇り果て、黄泉の国まで降り果てど、ただ広々とするばかり。誰も姿を見付け得ず。
  • 俄かな知らせ、舞い込んだ。はるか遠くの海上に、仙山という山ぞある。ぽつねんとただ山ぞある。
  • 珠の光の楼閣は五色の雲を纏いたり。そこに暮らせるたおやかな仙女らの影、数知れず。
  • そこに交じるは、その字、太真という美女一人。ひとかたならぬ雪の肌、花のかんばせ、これこそは。
  • 黄金の門の西廂、玉の扉を叩いたら、出てきた使いに褒美しておそばの者に取り次がす。
  • 名乗りを聞けば、漢の国、帝の使いだと言えり。帳に休む楊貴妃もはっと夢から覚めにけり。
  • 衣を手にし、枕から起き上がっては逡巡し、玉の簾や銀屏風、躊躇いながら開きたり。
  • つややかな髪、寝癖にて、慌てて起きたこと示す。花冠もとりあえず、部屋から下りて応対す。
  • 風が袂を吹き上げて広がり揺れるその様は、かつて見せたる雅かな舞いを心に呼び覚ます。
  • 玉の姿はさびしげに、はらはらこぼす涙粒。春にしとしと降る雨に濡れる梨花を思わせる。
  • 真心こめて涙目で帝の愛に感謝する。「別れにし後、お姿もお声もはるか離れ去り、
  • 昭陽殿で賜った、ありがたかりしその愛も、蓬莱宮で過ごす日を重ねて、遠くなりにけん。
  • ふと目をやりて人々の暮らすところを眺めれば、長安もはや見えずして塵に霞んで霧がかる。
  • お目にかかるは難けれど、思い出の品贈りなん。螺鈿の小箱、もう一つ、金の簪持ち給え。
  • 簪の脚その一つ、小箱は蓋を残しませ。簪の金、裂きて持ち、箱の螺鈿を分けて持つ。
  • 互いの誓い固ければ、金や螺鈿に負けぬなら、天の私と世のあなた、必ずやまた逢い見んと」
  • 出で立つ使者に心こめ、言葉を尽くし、送り出す。そこに二人のなつかしき想い通わす合言葉。
  • 七月七日夜の更けて長生殿に二人きり、帝と姫が閨の中甘く語りし思い出よ。
  • 「天に住むなら鳥になり、翼を並べ飛びたいね」「地に暮らすなら枝になり、絡んで伸びていきましょう」
  • 天は長くて地も久し。されども限りあるべきを、この恨みのみ、綿々と、尽き果つる日ぞ絶えて無き。